お世話になっております!株式会社クロノス 開発1部GLの大ちゃんです!
この記事では、「社会人基礎力」の概要と、「人材としての『OS』」という概念について認知をし、今後のキャリアアップや成長戦略に役立てていただきたいという内容になっております。
私の人生のテーマは「生涯をかけて成長し続ける」でして、森羅万象から何かを学び取り、それを糧としようとするマインドを大切にしています。慣用句として「箸が転んでもおかしい年頃」というのがありますが、それの学びバージョンです。なんと豊かで健康的な感性でありましょうか。
このテーマにはベースとなる考え方がございまして、それが経済産業省が提唱している「社会人基礎力」になります。文部科学省はこれを「就業力」と定義していたり、なんだか社会人にとって重要なキーワードっぽい、と察していただければと思います。
では社会人基礎力とはどのようなものなのか。以下、経済産業省のホームページより引用。

「社会人基礎力」とは、「前に踏み出す力」、「考え抜く力」、「チームで働く力」の3つの能力(12の能力要素)から構成されており、「職場や地域社会で多様な人々と仕事をしていくために必要な基礎的な力」として、経済産業省が2006年に提唱しました。
「人生100年時代」や「第四次産業革命」の下で、2006年に発表した「社会人基礎力」はむしろその重要性を増しており、有効ですが、「人生100年時代」ならではの切り口・視点が必要となっていました。
こうした状況を踏まえ、平成29年度に開催した「我が国産業における人材力強化に向けた研究会」において、これまで以上に長くなる個人の企業・組織・社会との関わりの中で、ライフステージの各段階で活躍し続けるために求められる力を「人生100年時代の社会人基礎力」と新たに定義しました。社会人基礎力の3つの能力/12の能力要素を内容としつつ、能力を発揮するにあたって、自己を認識してリフレクション(振り返り)しながら、目的、学び、統合のバランスを図ることが、自らキャリアを切りひらいていく上で必要と位置づけられます。
(引用)経済産業省 - 社会人基礎力 https://www.meti.go.jp/policy/kisoryoku/
なるほど。「多様な人々と仕事をしていくために必要な基礎的な力」であると。
クロノスは開発・教育の事業を展開しておりますが、いずれも多くの人々と協働しながら物事を進めていくという場面が圧倒的に多いです。クロノスのビジネスに限らず、令和時代を駆け抜ける各企業でも同様に、人々が集まり協働し、何かを成し遂げるべく日々取り組み続けております。ともなれば、社会人基礎力として定義される能力は現代社会で働く上でとても重要である!ということが分かってきます。
では、タイトル・冒頭で触れた「人材としての『OS』」とは一体何か。
スキルの賞味期限の短期化と「社会人基礎力」の重要性
必要となる人材も大幅に変化している。技術の飛躍的・非連続的な進歩により、知識やスキルの「賞味期限」は短期化しており、時代に応じて自ら随時アップデートしていくことができる人材が求められるようになった。加えて、上辺だけのスキルだけでなく、あらゆる環境下(どのような組織・企業等)においても、自らの能力を最大限発揮するための「社会人基礎力」(=いわゆる人材としての「OS」)を備える必要性が増大している。
(引用)経済産業省 - 我が国産業における人材力強化に向けた研究会」報告書
https://www.chusho.meti.go.jp/koukai/kenkyukai/jinzaikyoka/2018/180314jinzaikyokakondankai.pdf
技術・スキルが目まぐるしく変化していくIT業界に対して、非常に刺さる内容であります。私自身もそれはもうザックリ突き刺さっております。
OSが安定していれば、新しいアプリ(スキル)をインストールしても問題なく動作し、我々のやりたいことがシッカリ実現でき、それが成果に繋がります。逆にOSが不安定な状態だと、どんなに優れたアプリ(スキル)も活かしきれません。この技術変化が激しいIT業界で安定して働き続けるためには、自分自身のOSを常にアップデートしていくこと、すなわち社会人基礎力の定期的な見直し・バージョンアップが不可欠というわけであります。
最後に
最後になぜ、私がこれほど「OS(社会人基礎力)」の重要性をお伝えしたいのか。少しだけ自身の話をさせてください。
実は、プログラミング未経験・文系卒で現在の会社に入社した私も、最初は専門スキル習得の壁に何度もぶつかりました。それでも心が折れずに乗り越えられたのは、本記事で提唱してきた「学び続ける姿勢」、つまり強固な「OS」があったからだと確信しています。
学生時代に打ち込んだ学園祭の実行委員会やサークル活動、アルバイトといった、一見ITとは無関係な経験が、知らず知らずのうちに私の「OS」を形作る土台となってくれていたのです!
これからのIT業界で本当に求められるのは、特定のスキルだけでなく、変化に対応し学び続けるための「社会人基礎力」です。皆さんもこの記事をきっかけに、ご自身の「OS」を意識し、日々の経験を通じてバージョンアップし続けていただけると嬉しいです。
クロノスでは、一緒に自身のOSを高めていける仲間を大募集しております!少しでも興味を持っていただけた方はぜひカジュアル面談でお話しましょう!