ニュース」カテゴリーアーカイブ

年末のご挨拶

【感謝と御礼】年末のご挨拶

皆様におかれましては、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。

早いもので2019年も残すところあと僅かとなりました。

本年を振り返りますと常に多く皆様のお世話になっておりまして、ありがたく感謝の記憶ばかりが蘇ってまいります。改めて感謝、御礼申し上げます。

何を取り組むかよりも、誰と一緒に取り組むかということに重点をおいている私たちにとりまして、人はかけがえのない資本であり財産であると確信しております。

本年101日より、株式会社クイック(東証第一部)のグループへジョインいたしましたので、今後はたくさんの素晴らしい仲間と共に、両社が戦略的に双方の強みを活かすことで、企業価値の向上と社会貢献を目指してまいります。

おかげさまで本年も、多くの貴重な経験の中からたくさんのことを学ぶことができました。まだまだしゃがみこみ状態ではございますけれども、チャンスをみつけてジャンプできますよう引き続き精進してまいります。

新年も誠心誠意努力していく所存ですので、より一層のご指導、ご厚情を賜りますよう、弊社一同心よりお願い申し上げます。

尚、弊社の年末年始の休業期間は下記の通りです。

(年末年始休業期間) 1228日(土)~15日(日)

新年は16日(月)1000より営業開始となります。

どうか輝かしい新年をお迎えくださいませ。

2020年の皆様のご健勝とご多幸を、皆様にとって素晴らしい飛躍の1年になりますことを心より祈念いたしております。

株式会社クロノス
従業員一同

当社の株式譲渡に関するお知らせ

株式会社クロノス(本社:東京都品川区西五反田8-1-14、代表取締役社長:月村俊之、以下、「クロノス社」)は、当社の株式を株式会社クイック(コード番号:4318 東証第一部 本社 大阪府大阪市北区 代表取締役会長 和納 勉、以下クイック社)へ譲渡し、クイックグループの子会社として企業価値向上へ尽力いたしますので、お知らせいたします。
本件により、両社は戦略的に双方の強みを活かすことで、クイックグループの企業価値向上と社会貢献を目指してまいります。

株式譲渡の理由
 当社は、2002年の創業以来「心を豊かにするものづくりとひとづくり」の経営理念のもと、システム開発事業と教育事業を中心に事業を展開し、システム開発事業ではWebや基幹システム等の受託開発を数多く手掛けてまいりました。また早くからAI技術に着目しており、顧客のAIシステム開発、導入支援に携わるとともに、同社内においてはAIを利用した人材育成に積極的に取り組む等、AIの活用にも積極的に取り組んでおります。一方、教育事業では、同社の現役エンジニアによる新卒・中途採用のエンジニア育成研修を事業化する等、順調に業容を拡大させてまいりました。

 今回、株式を譲渡するクイック社は、「関わった人全てをハッピーに」の経営理念のもと、「人材・情報ビジネスを通じて社会に貢献する」という事業理念を実現するために、「ヒト」「モノ」「カネ」、そして「情報」という経営の4大資源のなかでも、一貫して「ヒト」と「情報」に特化したサービスを提供しております。
クイックグループの事業資産を総合的に活用することで、さまざまなお客様のご要望にお応えすることで社会に貢献するとともに、「人材と情報はクイックグループに」というご信頼を築くことによって、企業価値を高めてまいります。
現在、日本国内では少子高齢化に伴う労働力不足への懸念が高まっており、現状幅広い分野で人手不足が進んでおります。このような中、人材業界を取り巻く環境においても効率的な人事管理、戦略的な人材採用をサポートするツールとしてIT・AIの活用が高まってきております。

本件により、人材・情報分野においてクイック社が培ってきたノウハウと、クロノス社が持つIT・AI分野のテクノロジーとを連携させることで、双方の強みを活かした事業戦略強化・加速させ、顧客企業の人的課題解決やIT化の推進のご支援を通じて、一層の企業価値向上と社会貢献を目指してまいります。

株式会社クイックの概要
(1)社名:株式会社 クイック
(2)所在地:
 <大阪本社>大阪市北区小松原町2-4 大阪富国生命ビル
 <東京本社>東京都港区赤坂2-11-7 ATT新館
(3)創業:1980年9月19日
(4)資本金:3億5,131万円(2019年3月31日現在)
(5)代表者:
 代表取締役会長 和納 勉
 代表取締役社長 川口 一郎
(6)グループ従業員数:1,326名(2019年4月1日現在)
(7)連結売上高:191億7,314万円(2019年3月期実績)
(8)事業所:大阪本社、東京本社、東京、名古屋、神戸、新横浜、天王寺
(9)監査法人:EY新日本有限責任監査法人

【お問い合わせ先】
株式会社クロノス 管理部 (担当:山野)
TEL : 06-6258-5865
Email: press-contact@kronos.jp

秋の中途社員向けJava研修を開催いたします。

大阪で新入社員向け研修のJava研修ならクロノス

株式会社クロノス(東京本社:東京都品川区、代表取締役:月村俊之)は、プログラミング未経験者向けの技術研修を2019年秋、大阪で開催します。

■秋の中途社員向けJava研修
https://www.kronos.jp/autumn-java/

 

日本国内では、ITエンジニアの人材不足が加速し、人材供給がますます減少していくと予測されるなか、プログラミング未経験者の採用活動は活発になっておりますが、その傍らで企業様から中途採用者向け研修をより強化したいとの声も聞いておりました。

そういった声にお応えするため、「秋の中途社員向けJava研修(1ヶ月間の即戦力講座)」として、最適なカリキュラムを作成し、今回リリースさせていただくに至りました。

 

<概要>

Javaプログラミングの基礎知識習得、ならびに、Javaを使ったWebアプリケーション開発力、データベース/SQLの基礎知識など、「開発現場で使える技術」を主軸としたカリキュラム内容です。

 

<講座期間・場所>

  • 2019年10月(21日間)
  • 大阪市内の会場

 

<費用>

メールまたはお電話でお問い合わせください。
※人材開発支援助成金の対象となっております。

 

<研修の紹介>

研修・講師の紹介、カリキュラム詳細に関しては、以下をご覧ください。
https://www.kronos.jp/autumn-java/

 

<特長>

① 1年目の育成をトータルでサポート
研修前(入社前)にオンライン学習コンテンツもご利用頂けます。
また、研修終了後にフォロー研修も実施しております。

② 受講状況の見える化とフィードバック
Webポータルサイトにて受講状況が把握できます。
各受講者様の状況も講師からフィードバックさせて頂きます。

③ 講師は現役エンジニア
新人研修に多く登壇経験があり、且つ、一線で活躍しているのエンジニアが講師を務めます。
現場で役立つ基本的な知識から、最新の流行りの情報もお伝えしています。

④ 1名様から受講が可能、他社の受講者とのコミュニケーション機会にも
集合型研修のため、1名様から受講が可能です。
また、他社の受講者とのコミュニケーション機会としても好評いただいています。

⑤ 助成金申請サポート
助成金申請に必要な書類の準備などサポートしています。
申請が初めての場合も分かりやすくご説明させて頂きます。

 

<株式会社クロノスのラーニング部について>

研修サービスを通じて、あらゆる業界のデジタルトランスフォーメーションに取り組む当社は、今まで500社以上の企業様に対してIT研修サービスを提供してきましたが、変化の激しいインターネットビジネス業界に合わせ、講師の1社派遣型だけではなく、オープン研修、e-ラーニング、定時後(平日19:00以降や土曜など)の研修実施に取り組むなど事業内容も大きく変化して参りました。

私たちは現場で働く方々と現場の課題に寄り添い、ITスキル研修を通じて1つでも多くの課題を解決できたらと考えています。

※提供法人数に関しては、2019年4月末時点の数字です。

 

【お問い合わせ】

株式会社クロノス
連絡先:06-6258-5865 (担当:田中)
メール:learning@kronos.jp
サイト:https://www.kronos.jp/autumn-java/

年末年始休業のお知らせ

誠に勝手ながら、以下の期間を休業とさせていただきます。

2018年12月29日(土)~2019年1月6日(日)

 

※休業中も、FAX・メールは休まずお受け致しておりますが、
お問い合わせへのご返答は1月7日(月)以降となります。

休業期間中は、何かとご不便をお掛けいたしますが、
ご了承のほど、何卒よろしくお願いいたします。

本年中のご愛顧に心よりお礼申し上げますと共に、
来年も変わらぬご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願い申し上げます。

「Tokyo AI Map」に掲載されました

AI専門メディアの「AINOW」は9月12日、東京にあるAI企業をマップにした「Tokyo AI Map」を公開されました。
http://ainow.ai/tokyoaimap2018/

株式会社クロノスは五反田エリアに掲載いただいております。

クロノスは、人口減少が著しい日本において、企業のAI導入・活用により
「創造的な仕事は人が、機械的な仕事はAIがする」いわば「人とAIが協働する世界の実現」を目指します。

「AI×Data活用研究会」発足のお知らせ

“AIの成功事例の共有”と“共に考える仲間作り”の場が誕生
「AI×Data活用研究会」を発足

 

株式会社クロノス(東京本社:東京都品川区、代表取締役社長:山野 寛)は、労働人口が減少する日本の生産性向上のため、「AIの成功事例の共有」と「共に考える仲間作り」の場として「AI×Data活用研究会」を2018年9月に東京で発足します。

日本における労働人口の減少により、近年人手不足の解決策としてAI(人工知能)の活用が注目されています。そのような中においても、AIを業務で効果的に活用している企業はまだ少ないのが現状です。

多くの企業でAIの活用がうまく進まない大きな理由は、正しいAI活用の仕方、特にAIの学習に必要なデータについての理解が進んでいないことが挙げられます。当社ではAIを正しく活用するためには、自社に合った「データ選定」「データ収集」「データ整理・変換」が極めて重要だと考えています。


 
しかしながら、自社に合ったデータについて深く理解し、AIの導入を推進するには、一般的な学習や座学だけでは限界があります。当社では

(1)生の成功事例に数多く触れる
(2)知見者・経験者・同じ課題を持った師と友を持つ

という2つが有効であると考え、これらを実現するための会員制コミュニティ「AI×Data活用研究会」を発足するに至りました。


 
AI×Data活用研究会では会員企業が集まる定例会を2ヶ月に1度開催し、ゲスト講師や当社の講演で学びを得て、参加企業同士の情報交換でAI導入を促進します。本研究会には以下の4つの魅力があります。

(1)生の成功事例の共有
生の成功事例をゲスト講師から講演いただきます。ゲスト講師は現役経営者、専門学者などの第一線で活躍する方々に限定しています。

(2)師と友づくり
研究会では師(AI×Data活用を成功させている方)と友(AI×Data活用に向けて共に学び合える方)に出会い、相互に学び合い・高め合うことで、AI活用に向けた実行をサポートします。

(3)情報交換会によるPDCA効果
研究会では、会員相互の情報交換会を重視しています。自社の課題や実施したこと、他の会員企業様が実施されたことなどを確認でき、次の行動につながるPDCA効果にもつながります。

(4)会員様への継続フォロー
研究会を通じたクロノスからのノウハウ共有、及びクロノス社員が継続的に研究会内外の場でフォローし、自社適用のために継続フォローをします。

 
【会費と入会のお手続き】
・入会金:1社 3万円(2018年9月末までにお申し込みいただいた方のみ無料)
・年会費:1口12万円
※お一人様1口入会された場合の金額になります。
※1企業で複数の方が参加される場合は、2口以上の会費をいただきます。

さらに詳細な情報については下記サイトをご覧ください。
https://www.kronos.jp/ai-data/

 
 

今後、業種・業態問わず様々なビジネスシーンにおいてAI活用は一般的になっていくと予想されます。全ての企業が自社にあった独自のAIを保有し、自社でAIを成長させて活用することができるようになるために、当社の研究会をぜひご活用いただければと考えております。

 
 
【お問い合わせ先】
株式会社クロノス 広報部 (担当 : 谷本)
TEL : 06-6258-5865
Email: press-contact@kronos.jp