投稿者「wpadmin」のアーカイブ

「基礎から学ぶ Laravel」― Laravelの学習に最適な新刊が発売!

株式会社クロノスが執筆を担当した『基礎から学ぶLaravel』(シーアンドアール研究所刊)が2023年6月に発売されました。本書ではLaravelの基礎から始まり、業務でよく利用される仕組みが理解できるように構成しています。「業務で困らないように」という点を意識した内容になっています。初心者から中級者までを対象に、わかりやすい解説と実践的な手法を提供し、Laravelをマスターするための基礎知識を身につけることができます。

◯著者

株式会社クロノス 佐野大樹(さの・たいき)
1988年12月生まれ。
株式会社クロノスでプログラミング研修の講師を担当。
Webアプリケーション、AIの開発などにも従事。
趣味の個人開発で、100万人が利用するWebサービスを作ることを夢見ている。

 

◯情報

出版社 ‏ : ‎ シーアンドアール研究所
発売日 ‏ : ‎ 2023/6/13
単行本(ソフトカバー) ‏ : ‎ 368ページ

 

◯目次

CHAPTER 01 Laravel概要
CHAPTER 02 最初のプロジェクト
CHAPTER 03 データベースとモデル
CHAPTER 04 ルーティングとコントローラー
CHAPTER 05 ビュー
CHAPTER 06 Webアプリケーションの仕上げ
CHAPTER 07 認証
CHAPTER 08 エラーハンドリングとロギング
CHAPTER 09 セキュリティ
CHAPTER 10 自動テスト
CHAPTER 11  API

 

【お問い合わせ先】

株式会社クロノス
代表者:代表取締役社長 畠山 奨二
所在地:東京都品川区西五反田8丁目1-14 最勝ビル 6F
コーポレートサイト:https://www.kronos.jp/

株式会社クロノスは、「デジタルを作る人材」だけでなく「デジタルを人材」の育成を進めるため、デジタルリテラシー協議会(https://www.dilite.jp/)の取り組使うみに賛同しています。

 

商品ページ:https://www.c-r.com/book/detail/1499

Amazonページ:https://www.amazon.co.jp/dp/4863544170

合格対策データサイエンティスト検定(DS検定)の教科書を発刊しました

弊社のエンジニアが執筆した人気の データサイエンティスト検定の対策本である

「合格対策 データサイエンティスト検定 [リテラシーレベル]教科書」を発刊しました。

https://www.ric.co.jp/book/new-publication/detail/2422

「データサイエンティスト検定 リテラシーレベル」の対策書です(スキルチェックリスト ver.4対応)。
試験では非常に幅広い知識が求められ、暗記だけでは解けない問題も多数出題されます。本書では、初学者の方でもスムーズに学習できるように図を豊富に掲載し、本質を理解しやすい構成にしています。また、厳選した演習問題を各節末に配置するとともに、最終章には模擬試験を収録しています。これらの問題を解くことで知識がしっかり身に付きます。さらに、用語チェックリストも付いているので、キーワードを漏れなく把握することができます。
一般社団法人データサイエンティスト協会監修の、まさに万全の1冊です!

 

◯情報
実力がしっかり身に付く!合格への道標
一般社団法人データサイエンティスト協会[監修]
園部康弘/藤丸卓也/安福香花/住原達也[著]
A5判 380ページ
定価:2,750円(税込)
ISBN:978-4-86594-341-2
リックテレコム 2023年6月上旬刊行

 

◯目次
第1章 データサイエンス力(基礎)
1.1 基礎数学①(統計数理基盤)
1.2 基礎数学②(線形代数基礎)
1.3 基礎数学③(微分・積分基礎)
1.4 データの加工

第2章 データサイエンス力(実践)
2.1 データの分析
2.2 機械学習技法
2.3 評価/検定
2.4 領域ごとのデータ処理

第3章 データエンジニアリング力
3.1 環境構築
3.2 データの取り扱い
3.3 プログラミング
3.4 ITセキュリティ

第4章 ビジネス力
4.1 行動規範
4.2 論理的思考
4.3 事業への実装

第5章 データとAIの利活用
5.1 社会におけるデータ・AI利活用
5.2 データリテラシー
5.3 データ・AI利活用における留意事項

第6章 用語チェックリスト

第7章 模擬試験
7.1 模擬試験問題
7.2 模擬試験問題の解答と解説

 

【お問い合わせ先】

株式会社クロノス
代表者:代表取締役社長 畠山 奨二
所在地:東京都品川区西五反田8丁目1-14 最勝ビル 6F
コーポレートサイト:https://www.kronos.jp/

株式会社クロノスは、「デジタルを作る人材」だけでなく「デジタルを人材」の育成を進めるため、デジタルリテラシー協議会(https://www.dilite.jp/)の取り組みに賛同しています。

2022年末のご挨拶

皆様におかれましては、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
早いもので2022年も残すところあと僅かとなりました。

本年も多くの皆様のお世話になり、またご協力、ご支援を賜り、心より感謝、御礼申し上げます。

本年は弊社にとっては激動の1年でございました。弊社代表の交代、さらに株式会社SHIFTのグループへジョインいたしました。
今後はSHIFTグループの一員として、引き続き皆様方のご協力を賜りながら、グループ全体で幅広くお役に立てるサービスを展開して参りたいと存じます。

新年も誠心誠意努力していく所存ですので、より一層のご指導、ご厚情を賜りますよう、弊社一同心よりお願い申し上げます。

尚、弊社の年末年始の休業期間は下記の通りです。

(年末年始休業期間)12月29日(木)~1月4日(水)

新年は1月5日(木)10:00より営業開始となります。

2023年の皆様のご健勝とご多幸を、皆様にとって素晴らしい飛躍の1年になりますことを心より祈念いたしております。

株式会社クロノス
従業員一同

グループ会社の変更及び代表取締役社長交代に関するお知らせ

 

この度、システム開発事業と教育事業を中心に事業を展開する株式会社クロノス(本社:東京都品川区、代表取締役社長:月村 俊之、以下「当社」)は、株式会社クイック(本社:大阪府大阪市北区、代表取締役会長 和納 勉、以下「クイック社」)と株式会社SHIFT(本社:東京都港区、代表取締役社長:丹下 大、以下「SHIFT社」)の連結子会社であるバリストライドグループ株式会社(本社:東京都目黒区、代表取締役社長:畠山 奨二、以下「バリストライドグループ社」)の間にて、当社株式に係る株式譲渡契約が締結され、2022年10月3日をもってSHIFT社及びバリストライドグループ社のグループ会社になりましたことをお知らせ致します。

 

詳細はこちらをご確認ください。

 

なお、同日付で代表取締役社長の月村 俊之に代わり、畠山 奨二が代表取締役社長に就任することをお知らせいたします。

 

株式会社SHIFTについて
https://www.shiftinc.jp/

 

バリストライドグループ社は、ITソリューション事業を展開するALH株式会社(本社:東京都目黒区、代表取締役:畠山 奨二、以下「ALH社」)を持分比率100%保有しており、当社は本件によりALH社とSHIFTグループ各社と連携することで、企業価値向上と社会貢献を目指してまいります。

 

ALH株式会社について
https://www.alhinc.jp/

 

【お問い合わせ先】

株式会社クロノス 経営管理部 (担当:山野)

TEL : 06-6258-5865

Email: press-contact@kronos.jp

夏季の休業につきまして

 

皆様におかれましては、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
平素は格別なるご高配を賜り厚く御礼申し上げます。

 

誠に勝手ながら、弊社の夏季休業日について
下記の通りご案内申し上げます。
何かとご迷惑をお掛け致しますが、
何卒、ご理解とご協力を賜りますようよろしくお願い申し上げます。

 

【夏季休業期間】
 2022年8月11日(木)~2022年8月17日(水)

 

株式会社クロノス

スッキリわかるディープラーニングG検定(ジェネラリスト) テキスト&問題演習(第2版)の発刊

 

弊社のエンジニアが執筆した人気のディープラーニングG検定対策本「スッキリわかるディープラーニングG検定(ジェネラリスト) テキスト&問題演習」の第2版を発刊しました。

 

 

人気の「ディープラーニングG検定」合格のために、試験に出る知識を効率よく習得し、出題実績の高いテーマの問題演習もできるオールインワンのテキスト&問題集を大幅に刷新した最新版です。

 

◯情報
 価格:(単行本)¥2,750 (Kindle版)¥2,200
 品種名:書籍
 発売日:2022/2/24
 ページ数:384
 著者: 株式会社クロノス 佐野大樹 / 藤丸卓也 著
 出版社:TAC出版
 ISBN:978-4300101018

 

◯目次
 第1章 人工知能(AI)とは
 第2章 人工知能をめぐる動向
 第3章 人工知能の問題点
 第4章 機械学習の具体的な手法
 第5章 ディープラーニングの概要
 第6章 ディープラーニングの手法
 第7章 画像認識、物体検出
 第8章 自然言語処理と音声認識
 第9章 強化学習
 第10章 生成モデル
 第11章 ディープラーニングの社会実装に向けて

 

Amazonページ

【お問い合わせ先】
 株式会社クロノス
 03-6431-9271

年末年始の休業につきまして

皆様におかれましては、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。

本年の年末年始の休業期間は下記の通りです。

(年末年始休業期間) 2021年12月29日(水)~2022年1月4日(火) 

新年は2022年1月5日(水)10:00より営業開始となります。

どうか輝かしい新年をお迎えくださいませ。
2022年の皆様のご健勝とご多幸を、皆様にとって素晴らしい飛躍の1年になりますことを心より祈念いたしております。

株式会社クロノス

【研修前後もサポート充実】助成金が活用できる、IT研修(Java研修)【大阪】【五反田】

大阪の新人Java研修(助成金が活用できます)

クロノスでは4月から「春の新入社員向けJava研修」を開催しております!

大阪会場(梅田・本町)、東京会場(五反田)、オンライン(全国)

おかげさまで本年度も多くの企業様・受講者の方にご利用いただきありがとうございます。

 

Off-JTなどの外部研修(Java研修)をご検討されているご担当者様は、カリキュラム内容以外の部分で比較検討をしたり、研修会社によってどのような違いがあるのか、気になる方も多いのではないでしょうか。

今回は、研修期間の「前後のサポート」について簡単にご紹介させていただきます!

クロノスの研修では、特に1年目の育成をトータルでサポートしておりますので、比較検討にお役立てください。

 

 

■研修前のフォロー■

<事前学習システム>

受講者が入社前(内定期間中)にオンラインで利用できる、約20時間分の「e-ラーニングシステム」をご提供しています。

毎年1月〜3月くらいの期間にご利用いただいており、特にプログラミング未経験、初心者の方でも研修に入りやすくなる事前学習カリキュラムとなっております。

テキストと動画で学び、エクササイズ(ミニテスト)で理解度を確認しながら、1つずつ自分のペースで学習を進め、ステップアップ出来る学習システムです。

プログラミング未経験の方でも、4月からの研修だけで問題ありませんが、事前に少しでもプログラミングに触れておくだけで、より一層、研修の理解度を高めることができます。

また、内定者研修としてもご活用いただいておりますので、人事や育成担当者様からも好評です。

 

 

■研修終了後のフォロー ①■

<研修終了後の総合評価(アセスメント)について>

研修の受講終了後に、総合評価(アセスメント)を評価レポートとしてご提出し、ご訪問やオンラインなどで担当講師から口頭でもフィードバック内容をご報告しています。

総合評価の内容は、テクニカルスキル2項目とヒューマンスキル4項目の合計6項目です。
※2021年6月時点での内容となります。

▼テクニカルスキル
①知識知識
②実装スキル

▼ヒューマンスキル
①論理的、合理的、一貫性
②積極的、能動的、意欲
③徹底性、丁寧さ、正確さ
④リーダシップ、コミュニケーション

 

クロノスの新入社員向けJava研修では、4〜6月まで同じ講師が担当していますので、3ヶ月間での変化や、成長につながった期間やエピソードなどもお伝えすることができ、現場配属後の育成にも役立てるよう、育成アドバイスも一緒にお伝えをしています。

また、複数クラスで研修を実施しておりますので、同じクラス内での相対評価や傾向だけでなく、全体での相対評価やその年の受講者の傾向などもお教えすることも可能です。採用活動のフィードバックや翌年の採用計画の参考などにもご活用いただけます。

 

 

■研修終了後のフォロー ②■

<フォローアップ研修について>

フォローアップ研修は、春の新入社員向け研修が終わってから約半年後くらいに無料でご案内している約3〜4時間の研修になります。(2020年は12月に実施いたしました)

▼フォローアップ研修内容(例)
・オブジェクト指向の総復習
・チームディスカッションなど
※約3〜4時間(無料)

 

<フォローアップ研修の狙い>

研修終了後に実際の業務を経験すると、研修中に学んだことの理解が深まったり、新しい疑問や気付きがありますので、約半年くらい現場を経験した後にフォローアップ研修をすることで、より知識と技術の定着や、今後の課題を明確にすることができます。

フォローアップ研修では、新入社員研修で学習したことを改めて現場の経験を踏まえて振り返ることが出来るようなカリキュラムをご用意しています。

状況に応じて実際の現場で困っていることをディスカッションすることもありますので、必要なスキルを取得する方法なども講師からお伝えすることがあります。

また、業務では同じ年代の方と一緒に仕事をする機会が少なく、同年代のエンジニアの状況が気になっている頃でもあります。そこで、改めて他社の方とも交流を深めることで、自分の位置や周りから刺激を受けて、今後について考える機会を与え、人間力の成長を促します。

以上、今回は、研修期間の「前後のサポート」についてご紹介させていただきました。

また、若手Webエンジニア向け(1年目〜5年目くらい)を対象とした、研修カリキュラムもご用意しておりますので、内定期間中から若手Webエンジニアの育成(スキルアップや定着)まで、各種ご相談ください。

<過去のブログでもJava研修についてご紹介しています>

参考記事:クロノスのJava研修とコンセプト

参考記事:受講者の様子や成長が把握できる仕組み

 

 

<Web開発に必要なスキルを体系的に習得することができます。>

文系出身やプログラミング未経験の方でもWeb開発に必要なスキルを体系的に習得し、Javaプログラミングを中心とした技術スキルから、実際のプロジェクトで活かせる考え方も身に付くような研修カリキュラムとなっております。

 

各種、気軽にお問い合わせください。

▼2021年度、中途社員向け研修(8月〜、10月〜)
https://www.kronos.jp/autumn-java/

▼2022年度、新入社員向け研修(4月〜)
https://www.kronos.jp/open-learning/

 

<お問い合わせ>

株式会社クロノス(ITスキルアカデミー)
連絡先(東日本):03-6431-9271 (担当:長濱・日下部)
連絡先(西日本):06-6258-5865 (担当:田中)

お問い合わせフォームはこちら
メール:learning@kronos.jp

ITスキルアカデミー

中途社員向けJava研修を「夏・秋・冬」で開催します。【8月、10月、2月】(オンライン)

梅田で中途社員向けJava研修ならクロノス

 

クロノスでは、プログラミング未経験者向けの技術研修を、2021年度も「夏・秋・冬」に開催いたします。

中途社員向けJava研修で重視しているのは、現場で使える実践力と開発力、そしてコミュニケーション力です。受講された方が現場で活躍できるように、技術はもちろんのこと、受講者がその後も自立してスキルを伸ばしていただけるようにと考えています。

<概要>

Javaプログラミングの基礎知識習得、ならびに、Java(Spring Framework)を使ったWebアプリケーション開発力、データベース/SQLの基礎知識、Linux基礎、Gitの使い方など、「開発現場で使える技術」を主軸としたカリキュラム内容になっております。

<講座期間・場所>

▼夏の中途社員向け研修
8月:Javaプログラミング
9月:Javaフレームワーク(Spring framework)

▼秋の中途社員向け研修
10月:Javaプログラミング
11月:Javaフレームワーク(Spring framework)

▼冬の中途社員向け研修
2月:Javaプログラミング
3月:Javaフレームワーク(Spring framework)

※その他の日程やカスタマイズ研修も承っておりますので、気軽にご相談ください。

<全国から参加可能です(オンライン研修)>

オンライン形式で開催いたしますので、研修会場に通うことなく、全国のお客様に貴社の事務所やご自宅などから受講いただけます。

パソコンを介して、講師と受講者が双方向でリアルタイムコミュニケーションが可能な、「リアルタイムでのオンライン型研修」です。

 

 

<費用>

メールまたはお電話でお問い合わせください。
※人材開発支援助成金の対象となっております。

<研修の紹介>

研修・講師の紹介、カリキュラム詳細に関しては、以下をご覧ください。

https://www.kronos.jp/autumn-java/

<研修コンセプトは主体性>

クロノスの研修では受講者の主体性を大切にしています。受け身で教わるのではなく、受講者が主体的に取り組み、Javaプログラミングを習得します。

いつでも担当講師がすぐに質問に対応できる体制を作っておりますが、分からないことや質問に対しすぐに答えを教えるのではなく、ヒントを与えながら受講者が自ら答えを導き出せるようにサポートしますので、理解度を高めながら考える力を育むことができます。

また、受講者は主体的に取り組むことが「普通で当たり前」という意識に変わってきます。

プログラミング研修を通して、ITエンジニアとして働くスキル・マインドセットと考える力や学び方を身につけていただきます。

 

<特長>

① 1年目の育成をトータルでサポート
研修前(入社前)にオンライン学習コンテンツもご利用頂けます。
また、研修終了後にフォロー研修も実施しております。

② 受講状況の見える化とフィードバック
Webポータルサイトにて受講状況が把握できます。
各受講者様の状況も講師からフィードバックさせて頂きます。

③ 講師は現役エンジニア
新人研修に多く登壇経験があり、且つ、一線で活躍しているのエンジニアが講師を務めます。
現場で役立つ基本的な知識から、最新の流行りの情報もお伝えしています。

④ 1名様から受講が可能、他社の受講者とのコミュニケーション機会にも
集合型研修のため、1名様から受講が可能です。
また、他社の受講者とのコミュニケーション機会としても好評いただいています。

⑤ 助成金申請サポート
助成金申請に必要な書類の準備などサポートしています。
申請が初めての場合も分かりやすくご説明させて頂きます。

 

 

<Web開発に必要なスキルを体系的に習得することができます。>

文系出身やプログラミング未経験の方でもWeb開発に必要なスキルを体系的に習得し、Javaプログラミングを中心とした技術スキルから、実際のプロジェクトで活かせる考え方も身に付くような研修カリキュラムとなっております。

また、現場で使える実践力と開発力、そしてコミュニケーション力も重視しています。受講者にとって研修終了後が本番です。受講された方が現場で活躍できるように、技術はもちろんのこと、受講者がその後も自立してスキルを伸ばしていただけるようにと考えています。

 

各種、気軽にお問い合わせください。

中途社員向け研修【夏・秋・冬】
https://www.kronos.jp/autumn-java/

※その他の日程やカスタマイズ研修も承っておりますので、気軽にご相談ください。

<お問い合わせ>

株式会社クロノス(ITスキルアカデミー)
関東:03-6431-9271 (担当:長濱・日下部)
関西:06-6258-5865 (担当:田中)

お問い合わせフォームはこちら
メール:learning@kronos.jp

未経験から育成できる、ITエンジニア向け研修を開催中【大阪】【五反田】

大阪の新人Java研修(助成金が活用できます)

クロノスでは4月から「春の新入社員向けJava研修」を開催しております!

大阪会場(梅田・本町)、東京会場(五反田)、オンライン(全国)

おかげさまで本年度も多くの企業様・受講者にご利用いただきありがとうございます。

 

先日のブログでは「Java研修の概要」と「研修コンセプト」についてご紹介させていただきましたが、

参考記事:クロノスのJava研修とコンセプト

初めて外部研修をご検討されているご担当者様は、受講期間中の様子や成長過程が把握できるのか、自社の社員へきちんとフォローができるのかなど、気になるのではないでしょうか。

今回は「受講者の様子や成長が把握できる仕組み」について、ご紹介させていただきます。

 

■研修の概要■

<春の新入社員向け研修>
4月:IT基礎・プログラミング基礎
5月:Javaプログラミング
6月:チーム開発演習
7月:Javaフレームワーク(Spring framework)
https://www.kronos.jp/open-learning/

 

<秋の中途社員向け研修>
10月:Javaプログラミング
11月:Javaフレームワーク(Spring framework)
https://www.kronos.jp/autumn-java/

 

Javaプログラミングを中心とした技術スキルから、実際のプロジェクトで活かせる考え方、チームでの開発力も身に付くような研修カリキュラムとなっております。

 

 

■受講者の様子や成長が把握できる仕組み①■

 

<研修管理システムについて>

研修期間中は、ブラウザで確認ができる研修管理システムをご利用いただいています。

出退勤の確認、体調の把握、日報、研修での成果物、理解度テスト、講師からの週報など、受講者の状況や成長の様子を細かく把握できるようになっております。

また、日々の受講状況をすぐに確認でき、研修中の指導や事務連絡も簡単におこなえますので、単なる受講状況の管理ツールとしてだけでなく、連絡ツールや育成指導ツールとして幅広くご活用いただいております。

 

 

<研修管理システムでできること>

▼日報
毎日退勤前に、日報を入力いただきます。
受講者からの日報に対し、確認ボタンやコメントで返信することができます。
また、体調面やその日の研修内容も一緒に把握することが可能です。

 

▼理解度テスト
理解度テストの結果をクラスの平均点とあわせて確認することができます。
研修期間中に小テストを何回も実施しますので、得意不得意な分野を把握することが可能です。

 

▼講師からの週報
担当講師から育成担当者様へ、受講者の進捗状況などを週次で報告しています。
知識や技術面だけでなく、性格、受講の姿勢や心境の変化、他社の受講者とのコミュニケーションの様子など、さまざまな面から状況や様子をお伝えしています。

また、対面講義の場合は、リアルタイムで研修の生配信もおこなっておりますので、研修中のクラスの様子をオンライン上から参観していただくこともできます。

 

 

■受講者の様子や成長が把握できる仕組み②■

 

<成果発表会について>

クロノスの新入社員向け研修では毎月末に成果発表会を実施しており、発表会の際は、人事や育成担当者様にも参観をお願いしており、受講者と同じ会場もしくはリモート環境からご参加いただいております。

JavaやPHPなどの学んだ言語でアプリケーションを開発し、研修での成果を発揮する場となり、受講者自身で発表資料を作成し、発表方法を考え、研修の成果をプレゼンテーションします。

また、研修期間中には、相手に物事を正確に伝えるスキルを身につけるため、5分間スピーチやグループワークを行っており、成果発表会では上司や先輩に伝わるプレゼンテーションが出来るようになります。

受講者は上司や先輩にアピールするチャンスという場でもありますので、オンラインでも自分の成果を伝える工夫をしており、ほどよい緊張感のある雰囲気のなかでの成果発表会となります。

企業の担当者様も新入社員がどれだけ成長したかを確認出来る場であるため、多くの先輩や上司がオンラインで参観され、自社の社員に今後の期待などを伝える機会にもなっております。

 

 

<プログラミング未経験の方でもお任せください。>

今回は「受講者の様子や成長が把握できる仕組み」について、ご紹介させていただきました。

受講期間中の様子や成長過程の把握、受講者へフォローができる仕組みなど、企業様と二人三脚で受講者をサポートしておりますので、初めて外部研修をご検討されているご担当者様もご安心ください。

 

<Web開発に必要なスキルを体系的に習得することができます。>

文系出身やプログラミング未経験の方でもWeb開発に必要なスキルを体系的に習得し、Javaプログラミングを中心とした技術スキルから、実際のプロジェクトで活かせる考え方も身に付くような研修カリキュラムとなっております。

 

各種、気軽にお問い合わせください。

▼2021年度、中途社員向け研修(8月〜、10月〜)
https://www.kronos.jp/autumn-java/

▼2022年度、新入社員向け研修(4月〜)
https://www.kronos.jp/open-learning/

 

 

<お問い合わせ>

株式会社クロノス(ITスキルアカデミー)
連絡先(東日本):03-6431-9271 (担当:長濱・日下部)
連絡先(西日本):06-6258-5865 (担当:田中)

お問い合わせフォームはこちらから
メール:learning@kronos.jp